2025年は巳年!
ということで、2025年7月6日(日)に品川にある蛇窪神社に参拝してきました!
巳年のうちに参拝したいと思っていました!
また、白蛇種銭というものを石臼で回し、白蛇清水で清める銭洗いがあり気になっておりました。
なので、参拝に上がれて良かったです!
蛇窪神社は、主神が天照大御神(あまてらすおおみかみ)、配祀が天児屋根命(あめのこやねのみこと)と応神天皇(おおじんてんのう)がお祀りされています。
他にも、境内社が3社あります。
まず、白蛇辨財天社で市杵島姫神(いちきしまひめのかみ)、田心姫神(たごりひめのかみ)、湍津姫神(たぎつひめのかみ)と、石窟に白蛇大神が祀られております。
次に、蛇窪龍神社に蛇窪龍神が祀られております。
最後に法密稲荷社に稲荷大神が祀られております。
では、神社参詣録を書いていきます!
蛇窪神社に参拝!
今回は、都営浅草線の中延駅から徒歩で向かいました。
大体、5~10分くらいでたどり着くことができました。
なんと、2025年7月6日(日)は「夏フェス盆踊り」の日だったようで、10時30分くらいに行ったのですが、盆踊りや出店の準備もされており、参拝客も結構おりました!
「夏フェス盆踊り」は、2025年7月5日(土)と6日(日)の二日間あったそうです。
まず、手水舎でお清めします。

写真にもありますが、茅の輪があり茅の輪くぐりをしてきました!
作法も看板があり、迷わずできました!
そして、蛇窪神社の本殿に参拝しました!
続いて、本殿の右側から奥に入っていきます。

奥には「撫で白蛇」があり、しっかり撫でてきました!
この日は、盆踊りだったので蛇窪龍神社は入れなくなっておりました。
そのため、次に白蛇辨財天社に参拝しました!
「白蛇種銭」というものを石臼で回し、お金と一緒に銭洗いをして参拝します。
こちらは、参拝後は「白蛇種銭」を財布に入れておき、銭洗いした硬貨や紙幣は家で保管しておくそうです。
「白蛇種銭」の写真です。

白蛇様が刻まれています。

白蛇辨財天社は「夢巳橋」の先にあります。

白蛇様も滝もすごく神聖でした!
その後は、本殿の裏を回って「福活岩・親子岩」に参拝しました。
また、本殿の斜め前にある「願掛け水掛宝珠」にお水をかけて続けて法密稲荷社にも参拝しました。
写真はありませんが、鳥居がたくさん並んでいました。
そして、「重軽狐石」という、一度持ち上げて重さを確認し、次に願いを込めて持ち上げた際に軽いと感じたら願いが早く叶うそうです。
最後に、「運玉投げ」をしました。
玉が満願岩の窪みに入れば願いが叶うというものです。
無事に窪みに入ったので嬉しかったです!
御朱印をいただいてきました!
今回も御朱印をいただいてきました!
御朱印は、専用の受付があり拝受しました!
限定の御朱印が多く、複数いただいてきました。
まず、1枚目は「令和七年乙巳白蛇御朱印」です!

頒布期間は、令和6年12月31日(火)~令和7年12月30日(火)とのことですので今年限定になります。
初穂料は1,500円です。
紙の表面が立体的になっていて、とても特別感があります!
2枚目は、「蛇窪龍神祭御朱印」になります。

頒布期間は、令和7年7月1日(火)~令和7年7月31日(木)で令和7年7月限定になります。
初穂料は1,500円です。
龍神様がとても美しいです!
七夕と書いてあります。
3枚目は、「夏詣御朱印」です。

頒布期間は、令和7年7月1日(火)~令和7年7月10日(木)です。
初穂料は500円です。
世界平和の短冊を加えている蛇がかわいいですね!
10日間限定なので、タイミングよく参拝できて良かったです!
最後の4枚目は、「シナモロール乙巳御朱印」です。

4/18(巳の日)から頒布開始されたそうです。
初穂料は1,500円です。
シナモロールとのコラボ、かわいいですね!
こちらは切り絵になっています。
蛇窪神社 まとめ
では、最後に蛇窪神社の参拝についてまとめていきます!
蛇窪神社は、名前の通り「撫で白蛇」や白蛇様の像がたくさんありました。
すごく神聖で美しい神社でした。
銭洗いも他の神社にない独特な作法があるのも驚きました!
茅の輪くぐりもできたので、とても良いタイミングで参拝に上がれて、とても嬉しかったです!
2025年は巳年なので、テレビでも紹介されたとのことですが参拝者も多いみたいですね。
今回の記事が、蛇窪神社が気になっている方の参考になりますと幸いです!
以上、蛇窪神社の神社参詣録でした!