【御朱印集め】狛犬ではなく狛猿!日枝神社に参拝してきた!

御朱印集め

2025年7月12日(土)に赤坂に鎮座する日枝神社に参拝してきました!

まず、日枝神社と末社の山王稲荷神社八坂神社猿田彦神社の御祭神について紹介します!

日枝神社(御祭神)・大山咋神(おおやまくいのかみ
日枝神社(相殿)・国常立神(くにのとこたちのかみ)
・伊弉冉神(いざなみのかみ)
・足仲彦尊(たらしなかつひこのみこと)
山王稲荷神社(御祭神)倉稲魂神(うがのみたまのかみ)
八坂神社(御祭神)・素盛鳴神(すさのおのかみ)
猿田彦神社(御祭神)・猿田彦神(さるたひこのかみ)

日枝神社は、東京十社の一社で有名な神社です。

神社巡りと御朱印集めを始めるまで知らなかったのですが、たまたま占い師のゲッターズ飯田さんと神社ソムリエの佐々木 優太さんの著書「幸せ舞い込む! あなたの開運神社」を読んでおり、おすすめの開運神社の一つに名前が挙がっていたので気になって参拝に上がることにしました。

日枝神社を調べてみると、なんと狛犬ではなく狛猿がおかれているとのことで驚きました。
猿は、御祭神の大山咋神の使いである事から神猿(まさる)と言われており、語呂が「魔が去る」「勝る」に通じ勝運開運上昇、猿が「えん」とも読めることから「良い縁」とのことで縁結びの御利益があるみたいです。

あまり関係ないかもしれませんが、申年生まれなのでご縁を感じ今回参拝に上がりました!

前置き長くなりましたが、神社参詣録を書いていきます!

引用:https://www.hiejinja.net/

日枝神社に参拝!

今回は、千代田線の赤坂駅から向かいました。
大体、5分くらいでたどり着くことができました。

ビルが並ぶ都心に、独特の形の白い鳥居が立っております。
鳥居をくぐると、階段の脇にエスカレーターがあります。

鳥居の先に、エスカレーターがある神社に初めて来たので驚きました!

登って進んでいくと、手水舎があります。

手水舎でお清めをして、近くに境内への門に向かいます。

とても立派な門でした!

門をくぐった後ろには、神猿の像がありました。
独特でとても良いですね!

そして、本殿に参拝しました。
東京十社のうちの一社だけあり、圧巻です!

本殿の前には、狛猿がおりました!
初めて見ましたが、良いですね!

お参りしたら、境内に授与所と朱印所があるので、お守りと御朱印をいただきました!
こちらは、記事の後半にご紹介します。

続いて、門から出た横に鎮座している山王稲荷神社八坂神社猿田彦神社に向かいました。

右側が八坂神社猿田彦神社で同じ社に祀られており、左側が山王稲荷神社です。
すべてに参拝しました。

山王稲荷神社の本殿と狛犬の説明の看板がありました!

また、横には千本鳥居がありました。
鳥居をくぐって降りました!

降りると、大きく山王日枝神社と刻印された岩がありました。

このまま道沿いに進み、来た時の鳥居をくぐって帰りました。

御朱印をいただいてきました!

では、朱印所でいただいた御朱印を紹介いたします。

御朱印帖をお渡しすると整理券をいただけるため、少し待って書いていただきます。

後程、ご紹介しますが今回は御朱印帖バンドを朱印所で一緒に授与いただきました。
御朱印関連の授与品は、朱印所での授与でお守りとは別でした。

では、今回いただいた御朱印です。
今回は2枚いただきました。

1枚目の御朱印です!

現行のデザインで初穂料は500円でした。

2枚目の御朱印です!

1枚目を現行デザインと記載しましたが、その他にも過去のデザインのものが5種類あって大正時代や昭和時代などの時代ごとの復刻御朱印が複数ありました。

今回は、復刻の5種類の内の一番古いものをいただきました。
こちらも、初穂料は500円でした。
この渋いデザインが最高すぎます!

また、御朱印をいただくと参拝記念として栞とストラップを一緒にもらえました!
2枚いただいたので、こちらも2ついただきました。

しおりのデザインが違うので、複数の種類からランダムでいただける感じのような気がします。
ネットで調べると、違うデザインのものを持っている方の情報がありましたので。

開けてみました!

よく本を読むので、大切に使いたいと思います!

お守りと御朱印帖バンドを受けました!

今回は、授与所でお守りを受けました!

まさる守(小)というお守りです!
5種類の色がありましたが、赤色にしました!
初穂料は600円でした。

裏はこんな感じです!
さっそく鞄につけました!

次に、前述した御朱印の紹介の部分で少し話題にしました御朱印帖バンドです。
朱印所でいただきました。

初穂料は500円でした。
日枝神社の公式キャラクター「まさるくん」がとてもかわいいです。

御朱印帖も「まさる」のものがあり、とても欲しかったのですが御朱印帖はすでに持っているので今回は見送りました…

日枝神社 まとめ

では、最後に日枝神社の参拝についてまとめていきます!

鳥居の先に、エスカレーターがあることが驚きでした!
都心の真ん中にある神社だなと感じました。

また、すごく清々しい気持ちで参拝できました!

また、申年なので個人的にすごいご縁を感じ、お守りや御朱印帖バンドも受けれて嬉しかったです!
御朱印と一緒にいただいた栞も大切に使いたいと思います。

狛猿も独特ですし、今回参拝できてとても良かったなと思います!
また、参拝に上がりたい神社です!

今回の記事が、日枝神社が気になっている方の参考になりますと幸いです!

以上、日枝神社の神社参詣録でした!

タイトルとURLをコピーしました